電源不要の外付けHDDのデメリットは?据え置き型HDDとの比較を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

電源不要の外付けHDDは一般的にはポータブル外付けHDDと呼ばれています。

「データが増えてきたからHDDに保存したいけど、ポータブルHDDと外付けHDD、どっちがいいんだろう?」

確かにどちらも魅力的ですが、用途や環境によって向き不向きがあります。

特にポータブルHDDは手軽さが魅力ですが、知っておくべきデメリットも存在します。

結論から言うと、ポータブルHDDは持ち運びやすさが最大のメリットですが、耐久性や容量、価格面では外付けHDDに劣る部分があります。

ポータブルHDDが向いている人
  • データを頻繁に持ち歩く人
  • 小容量のデータ保存で十分な人
外付けHDDが向いている人
  • 大容量のデータを保存したい人
  • 長期的にデータを保存したい人
  • 耐久性の高い製品を求める人
  • 高速なデータ転送を必要とする人

今回は、ポータブルHDDのデメリットを中心に、外付けHDDと比較しながら詳しく解説していきます。

★おすすめポータブルHDD

★おすすめ外付けHDD

目次

ポータブルHDDのデメリット

耐衝撃性が低い

ポータブルHDDは、その名の通り持ち運びを想定して作られています。しかし、衝撃に弱いという点は否めません。

落としたり、強い振動を与えてしまうと、データが破損するリスクがあります。大切なデータを保存する際は、取り扱いには十分注意が必要です。

発熱しやすい

ポータブルHDDは、外付けHDDに比べて本体がコンパクトな分、熱がこもりやすい傾向にあります。

長時間使用したり、高温の環境下で使用すると、HDDの寿命を縮める原因となります。

冷却機能が搭載された製品を選ぶ、風通しの良い場所で使用するなど、対策を講じることが重要です。

容量単価が割高

ポータブルHDDは、外付けHDDよりも容量単価が割高になる傾向があります。

同じ容量であれば、外付けHDDの方がコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。

速度が遅い場合がある

ポータブルHDDは、USBバスパワーで駆動する製品が多く、電源供給が不安定になる場合があります。

その結果、データの読み書き速度が遅くなることがあります。

特に、大容量のファイルを読み書きする際には、注意が必要です。

ポータブルHDDのメリット

コンパクトで軽量

手のひらサイズで持ち運びやすく、カバンに入れても邪魔になりません。

カフェや外出先で仕事をする方は便利です。

USB接続で簡単接続

ほとんどのポータブルHDDは、USBケーブルを通してコンピュータに簡単に接続できるため、特別な設定やインストールが不要です。

すぐ使えるのが便利だね

電源入らず

外付けHDDと違いPCに繋げばコンセントに繋がなくても使えます。

★おすすめポータブルHDD

ポータブルHDDと外付けHDDはどっちを選ぶべき?

項目ポータブルHDD外付けHDD
サイズ・重さコンパクト・軽量大きめ・重め
耐久性衝撃に弱い衝撃に強い
容量小さい大きい
電源必要無し必要
転送速度遅い速い
用途持ち運びメイン大容量データ保存、長期保存

ポータブルHDDが向いている人

  • データを頻繁に持ち歩く人
  • 小容量のデータ保存で十分な人
  • 価格を抑えたい人

★おすすめポータブルHDD

外付けHDDが向いている人

  • 大容量のデータを保存したい人
  • 長期的にデータを保存したい人
  • 耐久性の高い製品を求める人
  • 高速なデータ転送を必要とする人

★おすすめ外付けHDD

ポータブルHDDを選ぶ際の注意点

耐久性を考慮する

落下や衝撃に弱いので、持ち運び時は注意が必要です。

容量を確認する

必要な容量を満たしているかを確認しましょう。

メーカーや保証期間を確認する

信頼できるメーカーを選び、保証期間を確認しましょう。

ポータブルHDDのデメリットは?まとめ

ポータブルHDDは、持ち運びやすさという大きなメリットがある一方、衝撃や発熱に弱いというデメリットもあります。

外付けHDDは、耐久性や冷却性能に優れているものの、持ち運びには不便です。

どちらを選ぶかは、用途や重視するポイントによって異なります。

  • 持ち運びやすさを重視するならポータブルHDD
  • データの安全性を重視するなら外付けHDD

今回の記事を参考に、自分に最適なHDDを選んでみて下さい。

★おすすめポータブルHDD

★おすすめ外付けHDD

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次